吉本興業がバタバタとしているようですが、小生としてはどうでもいい話です。あちらの業界関係者は興味津々でしょうが、それと同じだけ世間がそれに関心を寄せていると思われても困りますね。芸能界は好きにしてくれればいいですが、メディアにはきちんと仕事をしてほしいものです。
面白いから吉本行き!と言われた幼少期でしたが、行かなくてよかったです(笑)
吉本興業がバタバタとしているようですが、小生としてはどうでもいい話です。あちらの業界関係者は興味津々でしょうが、それと同じだけ世間がそれに関心を寄せていると思われても困りますね。芸能界は好きにしてくれればいいですが、メディアにはきちんと仕事をしてほしいものです。
面白いから吉本行き!と言われた幼少期でしたが、行かなくてよかったです(笑)
昨日、毎日新聞に以下のような記事が掲載された。
私たちは介護、医療、保育をしているのではない。
人の生き方、暮らしをデザインしているのだ。
煙草が大嫌いな人にすれば、明らかな有害行為をなぜするんだろう?
臭いし、お金もかかるのに……
それは単に嗜好の違いではあるが、価値観なども多く含まれることも確かである。
好き嫌いや価値観とは一体なんなのだろうか?
この世に太郎として生まれ大人になり、一郎を愛することはどうか。
太郎として生まれて花子を愛することが“普通”ならば、一郎を愛することは“普通ではない”のだろうか。
普通かどうかの基準はマジョリティであるかどうかならば、一郎を愛するケースはマイノリティであり、普通ではない。
つまり、数の問題である。
喫煙者数が大幅に減少している中で、今や喫煙者もマイノリティである。
LGBTQIAの方々をセクシャルマイノリティと呼ぶのもそれと同じである。
私はよく“中村は普通ではない”と言われ、マイノリティとされてはいるが、実は潜在的にはマジョリティであることを顕在化する。
これこそが自分の仕事のように思えることがよくある。
「マパの日」
片親家庭が多くなってきているから……ではあるが、この日の意味はそれだけに過ぎない。
親御さん、子どもたち、スタッフ、近所のおばちゃんetc…
みんなが暮らしやすい地域とは何かー
私たちはトイロロ保育園を通じて、ダイバーシティのリテラシーを高めるアプローチを続けていきたいと思います。
太郎として生まれたけれど、花子として生きることを選ぶ人がいる。
それが普通のことであってほしい。
だって、それって普通だから。
© 2025 NAKAMURA YUSUKE’S BLOG
Theme by Anders Noren — Up ↑